スマホを水没させてしまった場合はどうしたらいいか
2025/05/03
奈良県奈良市、生駒市、天理市周辺でiPhoneの修理店をお探しの方はぜひアイプラス奈良店にお問い合わせください。
現代のスマホは耐水機能が備わっているため少しの水分の侵入であれば耐えることはできますが、
完全防水ではないため川や海などに浸水させてしまうと、水没状態になってしまうことが多いです。
水分侵入はスマホなどの精密機器にとってはかなりの悪影響であり、
また水没による機能劣化が時間が経つにつれて悪化してしまうこともあります。
水没状態を悪化させないための応急処置をご紹介します。
・電源を入れない、充電ケーブルを差さない
水没後に電源を入れてしまうと基板がショートしてしまい、
電源が入らなくなってしまったりデータが消えてしまう可能性が出てきます。
また、充電ケーブルを差してしまうと充電口がショートしてしまう恐れがあります。
・SIMカードやSDカードなどの内部パーツを取り外す
中に入っているSIMカードやSDカードも水没の影響によって故障してしまう恐れがあるので、
水没させてしまった場合はすぐに取り外す必要があります。
もし水分が付着してしまっている場合はなるべく拭きとるようにし、端末と一緒に乾燥させましょう。
・表面の水分を拭きとる
端末の表面に付着した水分をふきとっておかないと、
画面と本体の間からさらに水分が侵入してしまう恐れがあります。
・乾燥させる
ジップロックに乾燥材などと一緒に入れて修理に出すまでは放置しておきましょう。
水没してしまった場合はこれらの応急処置を行うことが大切ですが、
これらの処置はあくまで水没の症状を悪化させないためのものであるため、
時間ができればすぐに修理店に点検を依頼することが大切です。
水没によって起こってしまうのは主に部品の故障です。
故障する部品は一か所とは限らず、複数故障してしまうといったケースもよくあります。
水没によって起こりやすい部品故障をいくつか紹介します。
・画面…画面にカラフルな線が入る、画面が映らない(音はなる)、タッチ操作ができない
・バッテリー…充電が急激に減る、勝手に電源が落ちてしまう
・充電口…充電ケーブルを差しても充電反応が出ない
・カメラ…カメラが映らない、ピントがぼやける
・スピーカー…音に雑音やノイズが入る
また、水没の度合いが激しいと内部の基板が故障してしまうこともあります。
基板とはすべての部品を設置している板であり、
基板が故障してしまうと電源が入らなくなってしまうことがほとんどです。
当店では水没によって故障してしまった端末の修理も可能となっております。
正規店での修理サービスだと水没端末の場合は本体交換になってしまうことが多く、
料金が上がってしまい、またデータが消えてしまうといった難点がありますが、
当店での修理は本体価格よりもはるかに安い価格で修理ができ、
また、内部のデータもそのままの状態でお返しが可能となっております。
また修理自体も最短だと1時間半から2時間ほどで完了することもあるので、
ぜひ水没してしまった端末の修理はアイプラス奈良店にお任せください。
↓その他修理も行っております
【SurfacePro7 画面割れ修理】ノートパソコン修理もぜひアイプラス奈良店で!